講師紹介

坂東愛子

坂東 愛子 ばんどう あいこ

一般社団法人育児キャリアアップ推進機構代表
合同会社マム・スマイル 代表社員
株式会社レイズシード 代表取締役
一般社団法人日本キャリア・カウンセリング学会会員

 

 

経歴

北海道北見市出身
前橋工科大学を2003年に卒業後、NTTDoCoMoの関連会社にてシステムエンジニアとして携帯電話通信制御部分を開発に従事、その後、大和ハウス工業株式会社のグループに移り、新規立上事業などでキャリアを積む。その間、職場で活躍する女性たちの仕事と家庭の両立の難しさを目の当たりにし、将来は、育児女性の両立支援をする社会貢献事業を志そうと決意する。
結婚を機に退職。長男の出産後、板橋区でママコミュニティ「Mamsmile(マム・スマイル)」を発足し、会員数が現在約1,500名以上となる。
10,000部の板橋区協賛の地域情報誌「イタバシーナ」を発行し、ママスタッフによる企画・取材、デザインや配布を行い、社会復帰支援の一助となっている。「イタバシーナ」は板橋区内の児童館・保育園・幼稚園などの配布され、最近は東武東上線の各駅に常置されている。
また、2018年より保育園フォレスタ・志村三丁目を開園し、保育士の社会復帰という課題にも焦点を当て、育児しながらでも、働きやすい環境整備に尽力している。ゆくゆくは、保育士のキャリアアップにも貢献したいと考えている。
2019年より、一般社団法人育児キャリアアップ推進機構を設立し、「パパとママが笑顔になれば家族が幸せになる」という理念に基づいて、育児期におけるキャリアを喪失せずに仕事と家庭が両立できる世界を実現できるよう講座・研修などを通じてまい進している。
また、自身の経験を踏まえて、キャリアについての動機付けは年齢を若ければ若いほど良いといった観点から、高校生・大学生のキャリア教育に力を入れている。
2024年より、株式会社レイズシードにて「板橋経済新聞」を手掛けており、女性のキャリア支援と地域活性化に結び付けている。
育児期の仕事と家庭の両立支援・若年層からのキャリア教育・保育士のキャリアアップ支援・地域活性化の一助の4つの柱を掲げて、それぞれを推進することを目標としている。

 


 

野条美貴

 

野条 美貴 のじょう みき

東京工科大学 デザイン学部デザイン学科 就職特任講師
立正大学・武蔵野美術大学 非常勤講師
目黒駅前クリニック キャリア部門スーパーバイザー
キャリアコンサルタント
1級キャリアコンサルティング技能士
公認心理師
所属学会…日本キャリア・カウンセリング学会 理事、日本キャリアデザイン学会

経歴

大学卒業後、綜合警備保障株式会社(ALSOK)にて、人事採用担当として従事。その経験を活かし、ハローワークや雇用・能力開発機構において、キャリアカウンセラーとして相談業務や就職支援講座講師を務める。現在は、大学におけるキャリア教育科目の授業や学生面談、メンタルクリニックにて休職者や求職者、職業訓練受講生、在職者などキャリア支援に従事している。メンタルクリニックでは、心のサポートと同時にキャリアに関する支援をすることで、より回復を早め、治療後の生活を安定させるリワークプログラムを実施している。
仕事に復帰または転職を目指す人々をサポートする本プログラムでは、状況に応じて、キャリアコンサルティングを行っている。
自分らしく働けるようになるため、WILL・CAN・MUSTを明確にし、『Do yourself』でなく『Be yourself』に気づく場になるよう、様々なキャリア理論を用いたワークを実施し、それを参加者の皆さんで共有しながら自己理解を深めていく。その目的は、過去のネガティブな経験にとらわれず、ポジティブな経験を振り返ることで、自分にとって大切なことを確認し、自分らしく生きる(はたらく)とは何かを明確化することである。
法政大学大学院キャリアデザイン学研究科修了。

著書・論文等

・ライフ・キャリア 人生100年時代の私らしい働き方(共著)(金子書房)
・キャリア・カウンセリング・エッセンシャルズ 400 (共著)(金剛出版)
・キャリアカウンセラーがキャリアカウンセリングを受けた経験に関する調査研究(共・副筆)

 


 

 

木村彰吾

 

木村 彰吾 きむら しょうご

オフィスエアジン 代表
キャリアコンサルタント
所属学会…日本キャリア開発協会

 

経歴

南山大学法学部卒業後、株式会社東京リーガルマインドに勤務。キャリアコンサルタントの資格取得後は、キャリアコンサルタント養成講座の講師を務めている。細やかで丁寧な指導には定評があり、受講生が資格取得した後にも、その後の進路相談や彼ら彼女らが実施する講座内容の校正も行っている。そのため、養成講座講師の中では、絶大な人気を誇っている。
また、企業において人事考課・個別面談および社内研修などの実績も豊富であり、企業以外、愛知少年院、瀬戸少年院に入院する少年へのキャリアコンサルティングや「ひきこもり」「不登校の児童生徒」へのカウンセリング実績もあり、その活動は多岐に亘っている。

その他に関連する講師歴

・求職者訓練における就業支援講義
・高校生就職ガイダンス
・介護支援専門員実務研修受講試験受験者への受験対策講義
・介護事業所における研修(マナー・接遇、コミュニケーション、CS、リスクマネジメント等)
・就職希望者へのワークショップ開催

 


 

外山慶子

 

外山 慶子 とやま けいこ

トリートコンサルティング主宰
産業カウンセラー(2011年取得)

 

経歴

法政大学経営学部卒業後、日本ヒューレットパッカード株式会社(現合同会社)に入社する。サーバー製品を中心に研究所など地方にも頻繁に足を運ぶ営業に従事し、アカウントマネジャーも経験。その後、自身や社内の状況から「心とカラダと食」のバランスが大事だと思うようになりフリーの管理栄養士さんの広報および営業を担当する。
レバレジーズ株式会社においては、IT専門の転職コーディネーターを務める。
その後、三井不動産株式会社では、ロジスティクス事業の立ち上げメンバーとして貢献し、用地取得、営業、運営のアシスタントとして従事。また、内覧会の案内や物件パンフレットの制作にも携わる。
三井不動産ビルマネジメント株式会社においてオフィスビルの契約書、請求書など事務周りを担当と、多職種に渉り経験を積む。
15歳から摂食障害になり、10年以上同じカウンセラーさんに助けられた経験から人の心に寄り添う仕事がしたいと思うようになる。大学時代には、幼い頃からの夢である「世界との関わり」を叶えるために、フィリピンの小学校にボランティアで日本語を教えに行く。長女の生後10か月で三井不動産ビルマネジメントへ転職した時、週5フルタイムでの0歳児育児を経験する。キャリアを維持しながらの0歳児育児が、いかに大変か、身を持って知ることとなる。この経験が、後の起業に繋がる。
2022年に起業し、自分の今までの経験を還元したい、そして、自分を大切に家族を大切にできる人が増えてほしいとの理念の基、職場と子育てのストレスを抱える育児女性が、より安心して自分らしく自由な働き方を実現できるための働き方改革を長期的にサポートできるよう日々、活動している。

 

 


 

 

上田久美子

 

上田 久美子 うえだ くみこ

一般社団法人育児キャリアアップ推進機構 西日本チーフマネージャー
元幼稚園教諭・保育士

 

経歴

「自分に生まれて良かった!」そう思える子どもを増やすべく、母親・子育て講師・保育士の3つの目線から子どもに関わる大人への支援活動をしている。「愛情が伝わる子育て」講座、オンラインコミュニティ「N」ニュートラル子育てありのママ主宰。京都市の幼稚園での子育て支援事業、保育士メンター保育士研修、幼稚園・小学校PTA講演、子育て座談会など講師としても活動している。

メッセージ

保育業界というのは、目に見えない「阿吽の呼吸」や「気遣い」が重視される職業で、そこができないと、働き続ける事ができないのを様々な園で目の当たりにしてきました。園にマニュアルがないので、教えてもらう人によっても説明内容が違う、見て学ぶという職人の世界のような所でもあるため、お手本の先生によって良いも悪いも保育士としての自分が出来上がってしまいます。働く保育士が増えないのは、社会的に認められていないという側面もありますが、それよりも、現場が個人のスキルに頼りすぎている事が多く、そのスキルが園の価値観に合わないと働き続けられない状況だからなのです。その問題を解決すべく、私たちは、保育のマニュアル作成サポートや現場の根幹となる保育主任の育成研修をしています。保育士が、阿吽の呼吸や気遣いに疲れることなく、自分らしく働ける職場を作ることで、子ども達にも良い影響が派生し、素晴らしい園に繁栄していくと思っています。