東京都保育士等キャリアアップ研修

保育士等キャリアアップ研修とは

厚生労働省に定められた研修です。
保育現場では、副主任保育士や専門リーダー、職務分野別リーダーといった役職に就く際、研修を修了していることが要件の一つとなっています。
所定の研修を修了し、要件を満たすことで「処遇改善等加算Ⅱ」の対象者となり、役職によって月5千円~最大4万円の手当が支給されます。
これらの研修は保育士だけが対象ではなく、調理員・栄養士・看護師・事務職員など、施設に関わる多様な職種の方々も受講可能です。

研修内容は8つの専門分野で構成されており、役職ごとに必要とされる分野を修了することが条件です。
各分野の研修時間は15時間以上と定められており、講義の受講およびレポートの提出が必要です。研修を修了すると、全国で有効な修了証が発行されます。

グラフ

キャリアアップの仕組み導入後の処遇改善ルールと例

キャリアアップ・処遇改善イメージ

一般社団法人 育児キャリアアップ推進機構の研修の特徴

特徴1 現場に即した実践的な内容

保護者支援に長年関わってきた講師が、保育士が直面しやすい具体的なケースをもとに解説。
「研修で学んだことを、すぐ園で活かせる」実践力を養います。

特徴2 オンラインライブで参加型の学び

Zoomを使った研修で、職場やご自宅から参加でき.日常業務と両立しやすく、学びやすい環境を整えています。講義だけでなく、グループワークや意見交換を取り入れ、受講者同士で知見を共有。オンラインでも双方向性を大切にし、学びを深めます。

特徴3 保護者支援・子育て支援に強い専門性

当法人は、保育園運営・キャリア教育・地域子育て支援を多角的に行ってきた実績があります。
その経験を活かし、単なる「理論」ではなく「保護者に届く支援」を重視した研修を提供します。

特徴4 学びを園内に広げられる仕組み

修了後には研修内容を園内研修に展開できるよう、資料や振り返り方法もご提供。
受講者本人だけでなく、園全体の成長につながります。

研修内容・スケジュール

 

研修分野 保護者支援・子育て支援
研修内容 保護者支援・子育て支援の意義
・保護者支援・子育て支援の役割と機能
・保護者支援・子育て支援の現状と課題保護者に対する相談援助
・保護者への援助・支援の方法と技術地域における子育て支援
・地域子育て家庭への支援・援助
・保護者支援における面接技法虐待予防
・虐待の予防と対応等関係機関との連携、地域資源の活用
・保護者支援・子育て支援における専門機関・関係機関との連携
・保護者支援・子育て支援における地域資源の活用
受講料 完全無料
開催方式 オンライン(Zoom) ライブ双方向型授業
開催日 ▶︎平日コース 2026年1月29日(木) / 2月12日(木)
▶︎週末コース 2026年1月24日(土) / 2月7日(土)

講師

上田久美子

上田久美子

保育園マネージャー経験を活かし、保育士メンター、保育士研修講師、幼稚園・小学校PTA講演、子育て座談会など講師として活動。
「オフィスいまここ」代表。
母親・子育て講師・保育士の3つの目線から子どもに関わる大人への支援活動もしている。

 

 

 

 

申込方法

※ただいま準備中です